ボヘミアン」タグアーカイブ

7月生まれの有名人 グスタフ・マーラーのチャート(ホロスコープ)

交響曲や歌曲で大きな功績を残した革命的な作曲家、グスタフ・マーラー Gustav Mahler のチャート(ホロスコープ)になります。

1860年07月07日 22時15分 チェコ・Kalischt 15E18 49N36 ZONE01:02 で作成しています。

グスタフ・マーラーはウィーン楽友協会音楽院(現ウィーン国立音楽大学)を卒業後、カッセル王立劇場の楽長(カペルマイスター)となり、その後、プラハのドイツ劇場の楽長、ライプツィヒ歌劇場の楽長を歴任しました。1888年には「交響曲第1番ニ長調」の第1稿が完成、ブダペスト王立歌劇場の芸術監督となりました。1894年には「交響曲第2番ハ短調」を完成させました。

社会的な名声をあらわす7室ロードで地位や名誉をあらわす太陽は才能をあらわす5室に在住、音楽をあらわす3室と専門的な職業をあらわす10室ロードの火星は外国をあらわす12室に在住、生来的な3つの吉星と相互アスペクトしています。火星と木星のコンビネーションは努力によって成功を手に入れるグルマンガラ・ヨーガに似た惑星配置です。

グスタフ・マーラーは出自に関して「私は三重の意味で故郷がない人間だ」と答え、また、あるジャーナリストからの質問に対して「私はボヘミアンです(Ich bin ein Böhme.)」で回答しています。

安定をあらわす4室ロードの金星はトラブルをあらわす6室に在住、不安定をあらわす3室ロードの火星は3室にアスペクトバックして3室をよくしています。

グスタフ・マーラー ラーシ・チャート(ホロスコープ) Gustav Mahler-d1
グスタフ・マーラー ラーシ・チャート(ホロスコープ) Gustav Mahler-d1

※このページの内容は、インド占星術の入門から次のステップとしての初級レベルとなります。
  インド占星術をはじめて学ぶという人は、先に入門の内容を理解することをおすすめいたします。

●「インド占星術の広場ダルシャナ 入門(ステップ1)の「カテゴリー別 投稿一覧」はこちらです。

●関連記事 「1月生まれの有名人 フランツ・シューベルトのチャート(ホロスコープ)  2018/01/31
       「12月生まれの有名人 ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのチャート(ホロスコープ)  2017/12/16

この記事についての感想などはインド占星術の広場ダルシャナまでどうぞ。  info@darsana.asia

インド占星術の広場ダルシャナは、インド占星術(ジョーティッシュ)に関するいろいろな情報を発信します