タグ別アーカイブ: 同級生

1月生まれの有名人 アルベルト・シュバイツァーのチャート(ホロスコープ)

「人類皆兄弟」として人権活動も行い、ノーベル平和賞を受賞した神学者、哲学者、音楽家、医師、アルベルト・シュバイツァー Albert Schweitzer のチャート(ホロスコープ)です。

1875年1月14日 23時50分 フランス・Kaysersberg 7E15 48N08 ZONE00:29で作成しています。

アルベルト・シュバイツァーは、幼いころ同級生の少年と喧嘩をして相手を組み伏せたとき、相手の少年はシュバイツァーに向かって「俺だって、お前の家みたいに肉入りのスープを飲ませてもらえれば負けやしないんだ!」と叫びました。これを聞いたシュバイツァーは心に激しい衝撃を受けて「同じ人間なのに、なぜ自分だけが他の子供たちと違って恵まれた生活をしているのか」と、人間の社会を支配する不条理な貧富の差をはじめて認識して、子供心に本気で苦悩したそうです。このときの苦悩がその後の一生を決定づけることになります。

心をあらわす月が精神的苦悩をあらわす8室に在住しています。

シュバイツァーは、大学で神学と哲学の博士号を取得して、27歳でストラスブール大学の講師となります。

高等教育をあらわす5室の支配星である土星は5室定座に在住しています。また、この5室には、自分自身をあらわす1室の支配星で、教育や知性をあらす水星がコンジャンクションしています。

シュバイツァーは、音楽にも精通して、バッハの研究でも有名の人物でした。

音楽をあらわす3室に音楽をあらわす金星が在住しています。

アルベルト・シュバイツァー ラーシ・チャート(ホロスコープ) Albert Schweitzer D1

アルベルト・シュバイツァー ラーシ・チャート(ホロスコープ) Albert Schweitzer D1

※このページの内容は、インド占星術の入門から次のステップとしての初級レベルとなります。
インド占星術をはじめて学ぶという人は、先に入門の内容を理解することをおすすめいたします。

●「インド占星術の広場ダルシャナ 入門(ステップ1)の「カテゴリー別 投稿一覧」はこちらです。

●関連記事 「8月生まれの有名人 マザー・テレサのチャート(ホロスコープ)  2015/08/26
8月生まれの有名人 レナード・バーンスタインのチャート(ホロスコープ)  2015/08/25

この記事についての感想などはインド占星術の広場ダルシャナまでどうぞ。  info@darsana.asia

インド占星術の広場ダルシャナは、インド占星術(ジョーティッシュ)に関するいろいろな情報を発信します

それぞれの惑星の速さとは・・・

 惑星はどのくらいの速さで12星座を一周するのでしょうか。

 まず太陽が12星座を一周するスピートは、365日と5時間48分46秒です。ひとつの星座を約1ヶ月かけて移動します。
 月は、27日と7時間43分(ひとつの星座を約2日と4分の1)。
 火星は、1.8809年(ひとつの星座を約1年と10カ月)。
 水星は、0.2409年(ひとつの星座を約2.8カ月)。
 木星は、11.862年(ひとつの星座を約11年と10カ月)。
 金星は、0.6152年(ひとつの星座を約7カ月と少し)。
 土星は、29.458年(ひとつの星座を約2年と5カ月)
 ラーフとケートゥは、18.6年(ひとつの星座を約1年と7カ月)。

 例えば同級生のお友達なら、スピードが遅い惑星の木星や土星、ラーフやケートゥが同じ星座にあるケースが多いことになります(別の星座のケースもあります)。動きが遅い惑星は、影響力が大きい、といわれていますが、土星は、2014年11月2日の夜に天秤座から蠍座に移りました。

この記事についての感想などはインド占星術の広場ダルシャナまでどうぞ。 info@darsana.asia

インド占星術の広場ダルシャナは、インド占星術(ジョーティッシュ)に関するいろいろな情報を発信します