タグ別アーカイブ: 3月7日

3月生まれの有名人 モーリス・ラヴェルのチャート(ホロスコープ)

「オーケストレーションの天才」、「管弦楽の魔術師」などといわれた作曲家、モーリス・ラヴェル Maurice Ravel のチャート(ホロスコープ)です。

1875年3月7日 22時00分 フランス・Ciboure 1W41 43N23 ZONE0:07で作成しています。

ラヴェルは7歳でピアノをはじめ、12歳で作曲の基礎を学びました。パリ音楽院に進学し、1898年の国民音楽協会第266回演奏会で作曲家として公式にデビューしました。1907年に「スペイン狂詩曲」を発表、1909年には新しい音楽の創造を目指す団体として独立音楽協会を旗揚げしました。1920年代にはアメリカから帰国後「ボレロ」、「左手のためのピアノ協奏曲」、「ピアノ協奏曲ト長調」などを発表しました。

自分自身をあらわす1室の支配星で音楽をあらわす金星は、影響力の強さをあらわすケンドラ・ハウスの4室に在住、方角の強さも獲得しています。この金星に4室と才能をあらわす5室を支配するラージャ・ヨーガ・カーラカの強い土星がコンジャンクションしています。この土星は大衆へのアピールなどをあらわすシャシャ・ヨーガです。

ラヴェルは生涯独身を貫き、弟のエドゥワールも晩婚で子供がいなかったためラヴェル家の血筋は1960年エドゥワールの死をもって永遠に途絶えることになりました。

アセンダントから結婚をあらわす7室に在住する惑星はありません。月と太陽、結婚をあらあす金星からの7室にもすべて在住する惑星がありません。

※このページの内容は、インド占星術の入門から次のステップとしての初級レベルとなります。
インド占星術をはじめて学ぶという人は、先に入門の内容を理解することをおすすめいたします。

モーリス・ラヴェル ラーシ・チャート(ホロスコープ) Maurice Ravel -d1

モーリス・ラヴェル ラーシ・チャート(ホロスコープ) Maurice Ravel -d1

●「インド占星術の広場ダルシャナ 入門(ステップ1)の「カテゴリー別 投稿一覧」はこちらです。

●関連記事 「8月生まれの有名人 クロード・ドビュッシーのチャート(ホロスコープ)  2016/08/22
5月生まれの有名人 エリック・サティのチャート(ホロスコープ)  2015/05/17

この記事についての感想などはインド占星術の広場ダルシャナまでどうぞ。  info@darsana.asia

インド占星術の広場ダルシャナは、インド占星術(ジョーティッシュ)に関するいろいろな情報を発信します

3月生まれの有名人 桜井和寿のチャート(ホロスコープ)

 今年、デビューから23年を迎える日本の人気ロックバンド、Mr.Childrenのヴォーカル、桜井和寿さんのチャート(ホロスコープ)になります。

 1970年3月8日 出生時間不明(12時00分) 東京都練馬区 139E39  35N44 で作成しています。

 出生時間が不明なため、お昼の12時で作成します。アセンダント(ラグナ)は、双子座にありますが、アセンダントは約2時間で一つの星座を移動するため位置を確定することはできません。

 次に動きの速い惑星である月は、水瓶座の29度02ですが、午後1時33分に魚座に移動しますから、月は水瓶座か魚座のどちらかの可能性でリーディングする必要があります。その他の惑星は24時間で星座の移動はないので確定です。

 水瓶座に在住する太陽は、ラーフとかなり近い度数に在住しています。さらに、月も近い度数にあるということは、月は新月でそこにラーフ&ケートゥ軸が近いため、日蝕が発生していることになります。

 1970年の日蝕を調べてみると、3月7日に皆既日蝕が観測されています。そこで、最大食(Greatest Eclipse)のときのチャート(ホロスコープ)も作成して、並べてみました。

桜井和寿 ラーシ・チャート(ホロスコープ)

桜井和寿 ラーシ・チャート(ホロスコープ)

1970年3月7日 皆既日蝕(最大食 Greatest Eclise)

1970年3月7日 皆既日蝕(最大食 Greatest Eclise)

●関連記事 「インド占星術でみる日蝕や月蝕とは 2014/11/10
        「2月生まれの有名人 酒井法子のチャート(ホロスコープ)  2015/02/14

この記事についての感想などはインド占星術の広場ダルシャナまでどうぞ。  info@darsana.asia

インド占星術の広場ダルシャナは、インド占星術(ジョーティッシュ)に関するいろいろな情報を発信します